高気密高断熱住宅のメリット

快適な暮らし (COMFORTABLE)

温度差を抑える 

 

断熱性能を高めることで暖房のない部屋や廊下、トイレなども暖かくなり、リビングの暖かさとほぼ変わらぬ温度を他の部屋でも感じることができます。家の中であればどの部屋にいてもストレスの少ない快適な環境下での暮らしが実現できるとともに、ヒートショックによる健康リスクを軽減することが可能です。

体感温度を高める

体感温度とは、室温と天井・床・壁などの表面温度を足して2で割った温度数値で、人の肌が感じる温度感覚を、定量的に表したものです。同じ室温でも表面温度が低ければ体感温度も下がるので、そこで暮らす人の生活に大きく影響を与えます。

暖かさを維持する

HEAT20「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」パンフレットより

断熱性能を高い家では暖かい熱が外に逃げにくく、室内温度の低下を緩やかにすることができます。一度、温まった熱は断熱効果により一定時間保温されるからです。そのため、就寝前に暖房を止めても熱が冷めにくいため、翌日も快適な朝を迎えることができます。

健康と断熱の関係

断熱性能の低い家に引っ越しした人より、断熱性能の高い家に引っ越しした人の方が、ぜんそく・喉の痛み・アトピー性皮膚炎などの改善率が高いという調査データ報告されています。つまり、住宅の断熱性能を高めることで、同様の健康改善効果が期待できます。

結露やカビに強い

結露とは、温度が低いところに水蒸気が触れて「水」なる現象をいいます。

下の図では

断熱性の低い家では、暖房をしたいないクローゼットなどの北壁の表面温度が5.3℃まで

下がっているのに対し、断熱性の高い家では、12.1℃になっています。

断熱性の高い家の方が、結露とカビの発生を抑えられます。

HEAT20「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」パンフレットより

断熱性能を高めることは表面温度を上げることになります。外気温が0℃を下回る地域でも、断熱性能が高い家では、壁などの表面温度を高い状態で保持することができます。つまり、温度が低い表面に水蒸気が触れることで「水」となる結露現象を抑え、カビをも抑制してくれます。

経済的な暮らし

同じ暖房条件で設定温度を20℃にした場合の「年間暖房費」は、断熱性の高い家では、約1.1万円になるのに対して、断熱性の低い家では、約4.6万円になっています。

光熱費を抑えるためには、断熱性能の低い家では、暖房する時間を短くしたり、暖房する部屋を限定するなど、相当の我慢が必要です。

HEAT20「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」パンフレットより

HEAT20が目指す水準と室温環境

下図は、HEAT20が目指す外皮性能グレードG1とG2no家がどのような室内温度環境になるかを示しています。併せて、省エネルギー性能についても現行の省エネ基準の家に対する比較をしています。

室内温度環境は、冬季間において家の中「最も体感温度が低い時の温度」と「各部屋の体感温度が15℃以下となる時間割合」を表しています。

HEAT20のG2のグレードであれば、冬季間の室内温度環境は、おおむね13℃を下回らない基準です。

省エネルギー性能も 平成28年度基準にエネルギーに対し 50%も削減できる性能になっています。

 

HEAT20「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」パンフレットより