
こんにちは!
浅口市の注文住宅会社Karin-houseの広末です!
いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます!
今回は土地探しの際にポイントとなってくるハザードマップについてです!
「防災」は地震対策だけじゃない 水害を意識した土地探し
昨年の西日本豪雨は、広い地域で甚大な被害を及ぼしました。
ニュースなどでも盛んに放送され、まだ我々の記憶に新しいところです。
近年は雨が降る時はまとまった雨(ゲリラ豪雨)が降ることも多く、全国各地で同じような被害を受ける可能性があると言っても過言ではありません。
過去に水害の被害があった地域は、石碑で危険を知らせてくれている場合が多いそうです。
つまり、災害に遭わないように、先人達が後世に残るように伝えてくれているというわけです。
被災地に直接何かできることというのは一般市民の私たちにとっては限りがあるかもしれません。
しかし、先人達の教えを守り、今後被害を拡大させないように対策をしていくということは私たちでもできることではないでしょうか?
もしも川が氾濫した場合、水害はどれくらいの範囲が予想されるのでしょうか?
事前に情報を知ることで、万が一に備えて被害を最小限に抑えることができる場合があります。
家を建てる前の水害対策 – 岡山・浅口市のハザードマップを例に
岡山県浅口市では市内の災害時の被害状況をわかりやすく記入したハザードマップを公開しています。
防災マップには、避難所情報、浸水危険区域情報(ランク別)などが記載されています。
マップを詳しく見てみると、地域によっては土砂災害危険箇所や浸水2.0メートル以上になる地域もあります。
周辺地域に住まわれている方、今後住む予定のある方は万が一に備えて避難所を調べたり、防災リュックを作っておくと良いでしょう。
岡山県危機管理課のホームページでは、ハザードマップを作成してある地域のリンクが貼られています。(岡山県危機管理課:ハザードマップ)
現在お住いの地域、今後住む予定の地域のハザードマップを調べる場合は、「地域名_ハザードマップ」でGoogle検索すると出てきます。
家族の生命を守る家は土地探しから
土地選びの条件として、地価や利便性、学区などももちろん大切な条件です。
しかし、地盤や水害リスクといった生命と直結する要素も土地探しの重要要素です。
Karin-houseは地域密着型の工務店なので、地元の土地情報は熟知しております。
井笠・浅口での家づくりならまずKarin-houseにご相談ください。