
こんにちは!
浅口市の注文住宅会社Karin-houseの岡田です。
いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます!
今回はステップフロアについてのお話です。
スキップフロアとは、壁で仕切らず、床の高さを変えることで立体的に空間を分ける間取りのことです。
壁を使わないスキップフロアのある家には、どのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、視線の良く通るスキップフロアの魅力について、分かりやすく解説したいと思います。
スキップフロアとは?
スキップフロアとは、平面的に空間をつなぐのではなく、縦に短く階段で空間をつないでゆく間取りのことです。
狭小住宅でもスキップフロアにすることで、視線が通りやすく開放的な空間にできます。
スキップフロアの間取りには、住まい全体をスキップで構成したプランと、ワンフロア内に床の高さが違う空間を配置したプランがあります。
床の高さを半階ずつ変えるなど階数を増やすことで、高さや奥行に変化のある立体的でリズミカルな外観にすることができます。
スキップフロアのある家にするメリット
壁を使わないスキップフロアの家では、段差で空間を仕切るため風通しがよく、実際の床面積よりも広々としていて開放感を感じることができます。
家のどこにいても家族の気配をさりげなく感じることのでき、コミュニケーションが取りやすいと同時に、各空間のプライバシーも守ることもできます。
スキップフロアの構造は、ビルトインガレージとの相性がよく、廊下や階段などのデットスペースを最小限に抑えることができます。
スキップフロアのことなら住宅の専門家に相談してみよう
スキップフロアの家には壁が少ないため、各部屋の空調が利きにくいというデメリットがあります。
とはいえ、天井の高さを3メートルから4メートルほどにすれば、吹抜けよりも空調は割安になりますし、天窓などを設ければ自然の光や風を取り込むこともできます。
Karin-houseで建てている家はエアコンひとつですべての部屋の温度が一定に、快適になるように設計されています。
スキップフロアの設計には専門的な知識が必要ですから、住宅の専門家に相談してみることができます。
スキップフロアのある家のことなら、セミオーダー住宅のKarin-houseに気軽にご相談ください。
まとめ
スキップフロアの家にすることで、開放感のある明るい空間を確保して、視線の通る家にすることができます。どこにいても家族がゆるやかにつながり、安心して過ごせる住まいづくりを実現しましょう。