
こんにちは!
浅口市の注文住宅会社Karin-houseの岡田です。
いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます!
今回は住宅ローンについてのお話です。
フラット35という住宅ローンは聞いたことがあるけども、具体的な内容はよく分からないという方も少なくないでしょう。
フラット35の特徴について理解すると、自分に適した住宅ローンを選ぶことができるようになります。
ここでは、フラット35とは一体何のことか、どんなメリットやデメリットがあるかについて、分かりやすく解説したいと思います。
固定金利のフラット35とはいったい何のこと?
フラット35とは、全期間固定金利の住宅ローンのことです。
フラット35は借入をしてから返済終了まで最長35年間、一定の金利(固定金額)で返済するため、返済計画が立てやすいのが特徴です。
フラット35の住宅ローンは、設計・工事・竣工後の三段階の検査に適合した建物に利用でき、適合証明書を金融機関に提出して審査を受ける必要があります。
フラット35は固定金利の住宅ローンですから、もし変動金利の住宅ローンに決めているなら、フラット35を検討する必要はないでしょう。
フラット35のメリットとデメリット
全期間固定金利のフラット35を利用するメリットは、金利や返済額が一定で変わらないため、安心して返済計画が立てられることです。
一方で、変動金利に比べると金利が高いため、同じ金額を借りても返済額が大きくなりやすい、市場の金利が下がっても返済額が変わらないというデメリットもあります。
物件が一定の条件を満たせば、金利が一定期間下がるフラット35Sを利用することもできます。
フラット35Sを利用する際には、技術基準を満たすために追加で費用がかかる可能性があります。
フラット35のことなら住宅の専門家に相談しよう
全期間固定金利の住宅ローン「フラット35」は、借入する金融機関によって、金利や手数料が異なっていますから、事前にしっかりと比較をするようにしましょう。
金融機関の比較をする簡単な方法は、フラット35のサイトで、金利情報ページを都道府県や借入額から検索することです。
フラット35の利用については、住宅の専門家に相談してみることができます。
フラット35の利用のことなら、セミオーダー住宅のKarin-houseに気軽にご相談ください。
まとめ
フラット35は全期間固定金利の住宅ローンですから、返済計画が立てやすく安心して利用することができます。
マイホームの購入は一生に一度の買い物ですから、住宅ローン選びで失敗しない住まいづくりを実現しましょう。