こんにちは!
浅口市の注文住宅会社Karin-houseの岡田です。
いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます!
今回はモノコック構造のお話です。
モノコックという言葉、聞いたことがありますか?
家づくりをしていると聞きなれない言葉をたくさん耳にしますよね。
ちょっとずつでもそういった言葉や専門用語を理解していっていただけたら家づくりに役に立つと思います。
モノコック構造と従来の工法の違いは?
近年、「モノコック構造の家」が注目を集めています。
モノコック構造とは、自動車や航空機など強度が必要なものに使われる構造で、「外皮」が強度部材を兼ねる構造物を指します。
「外皮って何?」と思った方は、「住宅を包み込む天井、壁、床など全体」のことだと考えてください。
モノコック構造の家が甲殻類のように外皮全体で建築物を支えるのに対し、従来の木造軸組工法では脊椎動物のように梁や梁・筋交いなどの「骨組み」で建築物を支えています。
モノコック構造は、どの方向から荷重がかかっても全体に力が分散して受け止めるため、素材の強さを十分に活かしきることができます。
住宅では、ツーバイフォー工法やRC造、スーパーウォール工法(SW工法)がモノコック構造に当たります。
モノコック構造の家には、地震などの外力を分散させて、一点に負荷を集中させないという特徴があります。
だから地震に強い家になるわけなんですね。
SW(スーパーウォール)ってどのぐらい強い?
モノコック構造は一体構造になっていることで強度を高めていますが、その中でもSW工法に使用されるSWパネルは、単体の壁としても強い強度を誇っています。
壁の強度を測る指標として、「壁倍率」という数値があります。
耐震等級、耐風等級をクリアするために 耐震性に影響する「壁倍率」って?
壁倍率の上限は5.0ですが、SWパネルには壁倍率5.0の製品があります。
ただし、壁倍率が同じであれば、どの壁でも同じ強度となるわけではありません。
同じ壁倍率5.0の木造軸組工法で使われる筋交いの壁と、SWパネルの壁を比較する実験をしたところ、荷重を徐々にかけたとき、筋交いの壁が先に割れてしまい、SWパネルの壁の方が強いという実験結果が出ています。
同じモノコック構造のツーバイフォー工法とはどう違うの?
ツーバイフォー工法もモノコック構造の一種ではありますが、この工法はもともと欧米の気候に合わせて開発された工法です。
そのため、日本の高い湿度に適応しにくいなどといった問題点をクリアする必要があります。
Karin-houseでは、耐震性だけでなく高い気密性・断熱性も備え日本の気候にも対応できる、SW工法の家をオススメしています。